こんにちは!
すっかり気温が下がり寒くなってきましたね…😖
お鍋🍲やおでん🍢がおいしい季節になりました😊
皆様気温の変化で体調を崩してはいないでしょうか?
筆者は寒さに耐えきれずもうストーブを付けています😓
(寒さで風邪をひくよりマシ…!と思っています(笑))
さて皆様大変長らくお待たせ致しました!
久しぶりの食育ブログでございます😉
2ヶ月ぶりですね…
このブログを楽しみにされていた方も多いと思います(多いかな…??)
今回の食育のテーマは…
「まごわやさしい」の食生活、初めませんか?
です!!
「まごわやさしい」ってなに??という方
ご安心ください、私もわかりませんでした(笑)
実はこの言葉の意味は日本人の食育の知恵をあらわしています!
それぞれの食材の頭文字をとって「まごわやさしい」なのです!
みなさま何の食材が当てはまるのか予想しながらご覧ください
それでは食材たちをご紹介します!
…まめ(豆類)
特徴:優れたたんぱく質
大豆は成長期の子どもにとって、優れたたんぱく質を多く含んでいます。
ビタミンBやカルシウム、鉄分なども豊富です。
…ごま
特徴:抗酸化物質
ビタミンB、食物繊維、カルシウムなどを含む。特に優れた抗酸化作用があり、
コレステロール抑制、動脈硬化・高血圧予防などが期待できます。
…わかめ(海藻類)
特徴:ミネラルや鉄分が豊富
海藻類は、お酢や油と一緒に調理すると効率よく栄養を摂取できます。
味噌汁の出汁を昆布からとり、具材としてわかめを入れると手軽に毎日食べられます。
…やさい
特徴:ビタミンA、ビタミンC、鉄分、カルシウム、食物繊維を多く含む
色の濃い野菜はビタミンAやカルシウム、鉄を多く含み、色の淡い野菜はビタミンCや
食物繊維多く含んでいます。生野菜に含まれる酵素は代謝を上げると言われています。
…さかな
特徴:良質のたんぱく質
青魚はDHAやEPA、タウリンが豊富なうえに、味わいもありしかも安価で求められています。
鯖缶などの種類も豊富なので手軽に手に入ります。
…しいたけ(きのこ類)
特徴:低カロリーで食物繊維が豊富
カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富でカルシウムを骨に定着させるのに有効といわれています。
きのこ類は食物繊維が豊富で腸内環境を整えたり、ビタミン・ミネラルの宝庫でもあります。
…いも(芋類)
特徴:食物繊維と炭水化物
根菜類に含まれる食物繊維は腸内環境を整えてくれる効果もあります。
全般に煮る、焼く、蒸すといった料理にアレンジがききますが、生で食べる山芋もおすすめです。
いかかがでしょうか?「この食材かな…?」という予想は当りましたか??
これらの食材は日本で昔から食べられている食材がばかりです。
和食で使われることが多い食材たちです!
この「まごわやさしい」を取り入れた食生活は本当に手軽にできるんです!
例えばこのバランスの良い和風定食に…
まごわやさしいの「ま」を足すと…
豆類の冷奴がプラスされ、さらにバランスが良くなりました!
このように日々の食生活のなかに「まごわやさしい」を1品プラスするだけで
簡単にバランスが良くなります🤗
他にも一品プラスの例として…
〇ご飯にしらすをプラス🍚
〇サラダにわかめをプラス🥗
〇いつものお味噌汁に野菜をもう1種類プラス🍲 etc…
皆さんも「これならお手軽!」「これなら楽!」
と思っていただけるのではないでしょうか😎
プラスする際にどの栄養素が必要かなと考えながらプラスするのがとてもおススメです。
お手軽な1品プラスではなくもちろん「まごわやさしい」を中心にしたメニューもとてもバランスが良いです😆
筆者はこの食材たちの半分以上毎日食べていることはないなと、日頃の自分の食生活を見て思い、プラスを心がけようと深く思いました😖
(食育のブログを書いておきながらお恥ずかしい…)
「まごわやさしい」の食材かつ旬の食材を取り入れたレシピを皆さんに
本日から毎日1つずつ公開します!
今回はレシピが2セットあります!和食メニューと洋食メニューの二種類で「まごわやさしい」食材を摂れちゃいます😊
皆様ぜひどちらも作ってみてください😘
(下のリンクからレシピを見ることができます)







いかがでしたか?ぜひ「まごわやさしい」食材を使い、健康的なバランスの良い食生活を!!
最後となりますがこの「まごわやさしい」食材を使ったメニューの大試食会を開催します!
日にち:11月2日(土)
時間:11時~&15時~
場所:カブセンター・ベニーマート各店舗
従業員一同皆様のご来店をお待ちしております🙇