こんにちは!
連日、新型肺炎のニュースで右往左往させられていますが、いかがお過ごしでしょうか?
マスクなども少ない中、感染には十分注意しなくてはいけません。
寝不足や暴飲暴食は避け、バランスの良い食事を心がけたいですね。
新生活を始められる方もちょっと早起きをして、お弁当に気を配ってみても良いと思います。
ということで今回の食育テーマは!!
「朝らくらく!春の🍱お弁当🍱作りおきメニュー」です!
そうは言っても朝は準備などで慌ただしく、しっかり作るには結構負担がかかりますね。
そこで今月は、簡単で更に保存もきく、お弁当のおかずの「作りおきメニュー」の提案をします。
お弁当の作りおきおかずの条件としては、
📣冷めてもおいしい
📣汁気が少ない
📣保存がきく
の3つだと思います。
保存方法は、冷凍保存がベストです。
夏の暑い日には凍ったままお弁当箱の中に入れて保冷剤の役目にもなり、便利です。
但し、食中毒など防止するためには、保存方法や味付けなど工夫を凝らす点がいくつかあります。
👇味付けは少し濃いめに
作りおきおかずの味付けは、いつものおかずより少し濃いめにするのが重要。
塩分や糖分を増やすことで菌の増殖を抑えることができます。
👇酸やスパイスを活用して
酸やスパイスにも殺菌効果が期待できます。酢や梅干し、カレー粉やしょうがなどを使ったレシピが
おすすめです。
👇保存する容器
又、保存する際に入れておく容器は、雑菌の侵入を防ぐため、パッキンなどがついたしっかりと蓋の閉まる容器にしましょう。温める際にレンジ加熱できるものだと使いやすいです。
出来上がった作り置きおかずは、水分のついていない清潔な容器に箸で移し、必ず冷めてから蓋をするように心がけます。
熱いうちに蓋を閉めてしまうと水蒸気が蓋の内側につき、菌が繁殖しやすいジメジメした環境を作ってしまうことになります。
以上の点に気を付けて、お弁当用のおかずの作りおきをしておけば、毎朝のお弁当作りがグッと楽になります。
それでは、🌸今月ご紹介する献立🌸の紹介です。
①梅ひじきごはん、②こんにゃくの甘辛炒め ③カルボナーラポテサラ ④ブロッコリーの昆布茶和え ⑤すり身団子とプチトマト⑥手羽元のマーマレード煮 ⑦いちご
どうですか、彩りもきれいでしょ!?
こんなお弁当だったら、開けるのがとても楽しみになりますね💕
どれも手が込んでいるように見えて、とても簡単に作れます😄
もちろん冷凍保存もできますよー✨✨
保存の目安はレシピに記載しておりますので参考にして下さいね😄
下の画像をクリックするとレシピがご覧になれます😊









※尚、今月は新型肺炎予防のため、試食の提案は自粛させていただきます。ご了承下さいませ。