このレシピは2014年2月に紹介されたレシピです。このレシピでは、えびを使用しています。
作り方
赤いなり
- 合わせ酢の調味料をすべて合わせておく。紅しょうがは水けをきってから粗みじんに切る。
- 炊き上がった飯をボウル(または水でぬらしてからよくふいた寿司桶)に移して合わせ酢を回しかけ、紅しょうがを加えて切るようにさっくりと混ぜ合わせ、あら熱をとる。これを5等分にして軽く握っておく。
- いなり揚げの口を丁寧に開き、(お好みでいなり揚げは軽く絞ってから)②を詰め、口が上になるようにして仕上げる。
飾りいなり
- 卵と溶きほぐし、熱したフライパンに油を薄く引き、卵を加えて中火弱で熱し、そぼろ状にして炒り卵を作る。
- むきえびは熱湯でゆでてから、ザルにあげて水けをきる。
- きゅうりは縦半分に切り分けてから斜め薄切りにする。
- 合わせ酢の調味料をすべて合わせておく。
- 炊き上がった飯をボウル(または水でぬらしてからよくふいた寿司桶)に移して合わせ酢を回しかけてさっくりと混ぜ、あら熱をとる。これを5等分にして軽く握っておく。
- いなり揚げの口を丁寧に開き、稲荷を裏返しにし(お好みでいなり揚げは軽く絞ってから)⑧を詰め、口が上になるよう形を整え、上の部分に④⑤⑥をのせて飾る。
レシピのメモ
*赤稲荷と彩り稲荷用の米2合はまとめて普通に炊いてください。
*稲荷揚げは温めると開きやすく、より扱いやすくなります。温める場合は、内袋をそのままお湯(約80度)に2~3分間入れてください。
